運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

 二四五 同(清水忠史紹介)(第六一七号)  二四六 同(塩川鉄也紹介)(第六一八号)  二四七 同(田村貴昭紹介)(第六一九号)  二四八 同(高橋千鶴子紹介)(第六二〇号)  二四九 同(畑野君枝紹介)(第六二一号)  二五〇 同(藤野保史紹介)(第六二二号)  二五一 同(宮本徹紹介)(第六二三号)  二五二 同(本村伸子紹介)(第六二四号)  二五三 医療介護患者利用者負担増

会議録情報

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

(穀田恵二君紹介)(第六一五号)  同(志位和夫紹介)(第六一六号)  同(清水忠史紹介)(第六一七号)  同(塩川鉄也紹介)(第六一八号)  同(田村貴昭紹介)(第六一九号)  同(高橋千鶴子紹介)(第六二〇号)  同(畑野君枝紹介)(第六二一号)  同(藤野保史紹介)(第六二二号)  同(宮本徹紹介)(第六二三号)  同(本村伸子紹介)(第六二四号)  医療介護患者利用者負担増

会議録情報

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

では、塩崎大臣衆議院等で、立体的に実態を把握する努力を更にしてまいって執行に当たっていきたい、このように答弁されているんですけれども、この立体的に実態を把握する努力、それから、更なる多角的な分析、また、サービス利用実態把握に努める、これ全部大臣言葉そのものなんですけれども、当然、利用者負担増に関する調査分析のことだと思いますが、それでは、いつどのような形で実施するおつもりなんでしょうか。

牧山ひろえ

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

それとも、今回の利用者負担増と同様、影響調査も行わないまま軽度者切りが行われる可能性があるということでしょうか。大臣の明確な答弁を求めます。  また、軽度者向けサービス抑制は、軽度者介護度を重度化させ、介護保険サービス利用が増大することになりかねません。その結果、介護に関する財政負担の増大を招きかねないと考えるのですが、そうならないという根拠をお示しください。  

牧山ひろえ

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

私どもはそのような願いを持っておりますけれども、残念ながら、その後も、利用者負担増あるいは利用控えを強いるような動きというのは、とどまるところを知らないものがあります。今審議中の法案も、その流れの中で出てきているというふうに捉えております。  それを踏まえまして、次の三点に絞って意見を申し述べたいというふうに思います。  

田部井康夫

2017-03-29 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

我々は、今回の政府提出法案が、利用者負担増による介護サービス利用抑制軽度者へのサービス削減につながることのほか、十二本もの法案を無理やり一本にまとめた非常に論点が多岐にわたるものであり、過去の重要広範議案法案審議も踏まえ、地方公聴会を含む参考人質疑も最低二回、合計四十時間を目安とする充実審議を求めてまいりました。  

大西健介

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

その結果、今年の三月に検査報告書提出をされたわけですけれども、私は、地域医療介護推進法の成立に伴って、市町村の財源や取り組む姿勢、あるいはまた地域基盤等によって介護サービス地域間格差が広がりかねないという感じがしますし、さらに、一部で介護保険利用者負担増が起こって、必要なサービス利用を手控えて要介護が上がってしまう、そういう可能性危険性というものもあるのではないか、こんなふうに考えてまいりました

又市征治

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今回示されました介護保険制度見直し方向というのは、介護保険の第一号被保険者保険料に係る低所得者負担軽減を除いては、支援見直しから始まりまして、利用者負担増、サービス給付厳格化方向は、介護社会化とは真逆の方向に行っているとしか思えません。これは、私は国による介護ネグレクトじゃないかと思います。  

相原久美子

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今回の法案からは利用者負担増は削除されておりますけれども、引き続き検討されている問題があります。関係者大変懸念をしている事項でありますが、その一つが、特別養護老人ホームなどの多床室減価償却費相当居住費として徴収する問題であります。  社会保障審議会介護保険部会に出された資料によれば、多床室室料負担は月五千円の増額ということになるわけです。多床室減価償却費の導入、これは行うのでしょうか。

赤嶺政賢

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

例えば、資料の八ページを見てもらいますと、利用者負担増理由に退所した方は一%、そして利用減少は六%も出ているというのがこの八ページの熊本県のデータでありまして、通所施設断念が十五人、児童デイサービス断念が何と六十人ですよ。障害のあるお子さんが六十人も自己負担アップによってデイサービスに通えなくなった。  

山井和則

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

実際にも書いてありますように、利用者負担増による退所または利用減少の傾向が見られ、いろいろな国の措置があっても、利用を継続できないケースがあらわれている。次に、家族負担感が大きくなった。そして最後に、今後も退所や利用控えを考えざるを得ないケースが潜在しているものと思われる。また、事業者収入減少による事業運営困難性を感じている。  

山井和則

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

確かに、利用者負担増による退所者はゼロであります。しかし、制度そのものに不満がある者、例として、工賃以上に負担したくない、利用者負担をしてまでサービスを受けようと思わない、二人。これは利用者負担増が原因じゃないですか、まさしくこの二人も。だから、これは、例というのはおかしいわけですよ。そういうふうに、このデータにはさまざまな問題点があります。これも指摘にとどめておきます。  次に行きます。  

山井和則

2006-10-26 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

端的にということでございますので、障害者自立支援法による利用者負担見直し、これ平成十八年度、満年度ベースでございますが、利用者負担増分、障害者で三百十一億円、障害児で八十二億円でございますので、三百九十三億円、これ国費分でございますので、それの倍が事業費になっておりますので、約七百八十億程度ではないかと思います。

中村秀一

2005-06-16 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

反対理由の第二は、十月から施設入所者居住費や食費の徴収を口実として一人当たり四十万円もの大幅な利用者負担増を強行することです。施設入所者の標準的な負担額は、相部屋で月八万七千円、個室で十三万四千円にも上ります。多くの高齢者年金収入の大半を施設に払うことになり、年金収入を超える負担になる人もあります。どうしてこのような負担に耐えられるのでしょうか。

小池晃

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

田中君からは、利用者負担増による社会保障不安や不信を増幅させる懸念予防重視によって介護サービスの目標が身体機能の改善に偏る懸念ケアマネジメントサービス提供機関から分離する必要性介護労働者社会的評価確立介護予防効果評価基準確立必要性などの意見が述べられました。  

鴨下一郎

  • 1
  • 2